SEO = Googleの動向
ビジネスでお金を生み出す日下部です。(^^)
ブログで、あなたの稼ぎになる情報を発信しています。
SEOとは、狙ったキーワードで検索されたときに、自分のサイトが検索上位に表示されるようにする施策のことです。
アフィリエイトをするならば、自分のサイトを狙ったキーワードで上位に表示させる努力をしましょう。
何故ならば、検索されたときに表示される上位サイトから順にアクセスが多くなるからです。
この上位に表示させる方法をSEOと呼びますが、SEO対策をするにあたって、Googleの動向には注意する必要があります。
Googleの経営理念として、「Googleが掲げる10の事実」というものをご存知でしょうか?
※現在ではGoogleで本文は確認できなくなってしまっています。
SEOに関係があるとGoogleが明言しているわけではありません。
ですが、その内容がウェブサイトの在り方に置き換えれることから、SEOを考える際によく話題に上がります。
つまり、Googleの理念をウェブサイトに反映するすれば、Googleに評価されるます。
すると、検索順位が上がるという流れが見えてくるわけです。
Googleのアルゴリズムは、今後もより良いようにアップデートし続けます。
「Googleが掲げる10の事実」の内容を理解してコンテンツ作りをすることで、あなたのウェブサイトのSEO対策は自ずと正しい方向に進めることができるでしょう。
様々なSEO対策のテクニックを試すのも良いですが、「Googleが掲げる10の事実」は是非おさえておきましょう。
「Googleが掲げる10の事実」の内容
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
ユーザーの利便性を第一に考え、金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。
2.一つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
ユーザーが生活のあらゆる面において、さまざまな情報にアクセスして利用できるよう努力を続けています。
3.遅いより速いほうがいい
必要とする情報を、ウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。
4.ウェブ上の民主主義は機能します
ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトがほかのページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
携帯端末からGoogle検索にさまざまな方法でアクセスできるだけでなく、携帯端末をさまざまな用途に使えるようになりました。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる
検索結果ページには関連性のない広告の掲載は認めない、ポップアップ広告は許可しない、スポンサーによる広告リンクであることを必ず明記しているなど、広告についての基本理念を掲げています。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている
HTMLページ以外の、簡単には検索できない情報に目を向け、ニュース アーカイブ、特許、学術誌、数十億枚の画像や数百万冊の書籍を検索する機能にも取り組んでいます。
8.情報のニーズはすべての国境を越える
全世界のユーザーに、すべての言語で情報へのアクセスを提供することを目標としています。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる
Googleの社員たちは、さまざまなバックグラウンドを持ち、エネルギーと情熱をほとばしらせながら、仕事、遊び、人生に独創的にアプローチしています。
10.「すばらしい」では足りない
全世界のユーザーがまだ具体的にイメージしていないニーズを予測し、新たなスタンダードとなるサービスを作り出しています。
「Googleが掲げる10の事実」に対する個人的な意見
上記、「Googleが掲げる10の事実」のそれぞれに対して、以下、私の個人的な意見も載せておきます。
参考程度に読んでみてください。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
ユーザー目線で、有益な情報を提供することが一番大切だということです。
小手先のSEO対策より、まずはユーザーの立場に立ってコンテンツの質を見直しましょう。
2.一つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
SEOに限ってではなく、ビジネスでもよく聞きますよね?
ウェブサイト運営にしても、ターゲット(ペルソナ)を絞らないと望ましい結果は思うように得られないということです。
流行りのものに流されず、専門性やオリジナリティを突き詰めましょう。
一点突破を図ることがSEO的にも良い効果を生むと予想されます。
3.遅いより速いほうがいい
ユーザビリティの向上に言及しています。
表示まで時間のかかるサイトは、ユーザーから敬遠されるのでSEO的にも悪影響を及ぼします。
優先度は今のところ低いと思いますが、余裕があればウェブサイトの快適さ・使いやすさも改善していきましょう。
4.ウェブ上の民主主義は機能します
例えるなら選挙でしょうか。
被リンク(他のウェブサイトに自分のウェブサイトのリンクが貼られること)が投票権とすると、
数多く投票権が集まればそれだけそのウェブサイトが人気だと判断され、評価を得れます。
ただし、どのページからリンクされているかグーグルは把握しています。
自作自演のリンクなどは必ずバレますので辞めましょう。バレたらサイトの順位が下がります。
ユーザー含め、他サイトなどからも評価されるようなコンテンツ作りに努めましょう。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
スマートフォンが普及した今、ウェブサイトもスマートフォン、タブレット、PCと様々な画面表示に対応する必要があります。
さらに、2015年4月21日にGoogleがモバイルフレンドリーというアルゴリズムを実装しました。
モバイルフレンドリーとはスマートフォンでの表示に適したウェブサイトの検索順位を上げ、適していないウェブサイトの順位を下げる仕組みです。下記リンクからテストが受けれます。
→モバイルフレンドリーテスト
ユーザビリティ、SEO、どちらの観点からも必要だといえますので、是非検討しましょう。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる
当然ではありますが、悪意のある行為をGoogleは認めていません。
ユーザーを欺くような手法で利益を得ようとすれば、Google側からペナルティを受けます。
裏技など使おうとせず、正攻法を選んでいきましょう。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている
ネットにはないコンテンツも世の中に溢れているはずです。
古い書物の情報だって、ネットの中では新しい情報かもしれませね。
8.情報のニーズはすべての国境を越える
これは中々難しいかもしれませんが、多言語化されたサイトであればより多くのニーズに応えられます。
新しいユーザーを獲得できるということです。
多言語化は無理でも、より多くの人に伝わるようなコンテンツ作りの工夫は大事かもしれません。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる
オリジナリティのあるコンテンツを生み出すのには、独自の経験や視点が必要です。
日々の発見をする意識を大切にしましょう。
10.「すばらしい」では足りない
目標や常識を超えて、新しいスタンダードを築き続けているんだなと思います。
一番評価されるコンテンツは、ニーズを先読みしたものなのかもしれません。
まとめ
以上、SEO対策でGoogleが掲げている基本理念を解説してきました。
何となくでもSEO対策の「方向性」が見えてきたのならば幸いです。
今後、モバイルフレンドリーのように、新しい要素から追加されることはあるでしょう。
「Googleが掲げる10の事実」の多くの内容は、この先も引き継がれるものだと思います。
ウェブサイト運営の基礎として是非覚えておいてくださいね!